うつ病から回復するための生活習慣の改善について

生活習慣の改善はうつ病から回復するために、重要な一歩です。

以下のポイントに注意することで、気持ちが少しでも楽になり、生活の質を向上させることができるかもしれません。

  1. 規則正しい生活: 睡眠のリズムを整え、毎日同じ時間に起きて寝るように心がけましょう。また、食事もできるだけ規則正しく摂ることが大切です。
  2. 軽い運動: 無理のない範囲での軽い運動が有効です。散歩やヨガなど、体を動かすことで気分が良くなることがあります。
  3. ストレス管理: ストレスを軽減する方法を見つけましょう。リラックスする時間を確保する、趣味や興味を持つことが効果的です。
  4. サポートを求める: 自分一人で抱え込まず、家族や友人、カウンセラーなどに話をすることも重要です。専門家の助けを借りることで、回復が早まることがあります。
  5. ポジティブな活動: 小さな達成感を得ることができる活動を行うと良いでしょう。たとえば、短い散歩や簡単な家事など、自分ができる範囲での活動を続けることが大切です。
  6. セルフケア: 自分を大切にすることを忘れずに。自分に優しく接し、自分の感情や状態を認識することが重要です。
  7. 医療機関への相談: 必要に応じて、専門の医療機関での診断や治療を受けることが重要です。適切な治療を受けることで、症状の軽減や改善が期待できます。

うつ病の症状や程度は個人の性格や環境などによって異なるため、自分に合った対処法を見つけることが大切です。上記4でもあった通り、悩みがある時は一人で抱え込まずに、早めに相談して頂くことをお勧めします。

ココノアでは、専門のカウンセラーが相談にのりますので、安心してご利用下さい。
みなさまからのご予約をお待ちしております。

栗原 隆

うつにならないように気を付けること

うつにならないようにするには、朝の運動が効果的

朝の散歩は、「朝日を浴びる」「リズム運動」(ウォーキングなどの規則的なリズムを刻む運動)

の2つを兼ねているので、セロトニンを十分に活性化することができます

セロトニンは、覚醒、気分、意欲と関連した脳内物質で、セロトニンが低下するとうつ的

になります。

昼の運動はどうなの?というと、昼は、暑いですし、汗もかいてしまいます。

疲労してしまうので、朝よりは避けた方がいいです。

 

セロトニンとは

必須アミノ酸トリプトファンから生合成される内の神経伝達物質のひとつです。

視床下部や大脳基底核・延髄の縫線核などに高濃度に分布しています。

他の神経伝達物質であるドパミン(喜び、快楽など)やノルアドレナリン(恐怖、驚きなど)

などの情報をコントロールし、精神を安定させる働きがあります。

生合成なので、食事などから直接摂取することはできません。

なので、原料となる必須アミノ酸トリプトファンを摂取する必要があります。

 

トリプトファンが多い食材は?

トリプトファンが多く含まれている食材は主に、豆腐・納豆・味噌・しょうゆなどの

大豆製品、チーズ・牛乳・ヨーグルトなどの乳製品、米などの穀類などです。

その他、ごま・ピーナッツ・卵・バナナにも含まれています。

なので、朝は和食にして、ご飯に納豆、目玉焼きに醤油を少々、豚汁または味噌汁。

洋食でも、チーズや牛乳、バナナを食べるとよさそうですね。

Written by サイト管理者 塩山隆志

 

うつになったら

うつになったら、先ずは健康的な生活を心掛けましょう。

・栄養のバランスが取れた食事をとる

→肉・魚・野菜をまんべんなく

→低塩(高血圧を避ける)

→味噌汁(野菜の多く入った豚汁などがおすすめ。糖尿病などにも)

・睡眠を8時間程度とる

→夜にちゃんと寝る(夜勤のある方は、職業変更などで日勤の仕事も考えましょう。)

→寝すぎもいけない。

→過度の飲酒は避ける。(睡眠が浅くなります)

→夜にカラオケなどいかない。

(交感神経が敏感になり、リラックス効果のある副交感神経が優位になりません。)

・適度に運動をして、日光を浴びる

→15分~30分程度、朝に散歩をする。

朝の散歩は、「朝日を浴びる」「リズム運動」(ウォーキングなどの規則的なリズムを

刻む運動)の2つを兼ねているので、セロトニンを十分に活性化することができます

セロトニンは、覚醒、気分、意欲と関連した脳内物質で、セロトニンが低下すると

うつ的になります。

Written by サイト管理者 塩山隆志

 

ニュースの見方

ニュースを過度に見過ぎるのは、注意しましょう。

昨今のオリンピックや甲子園、大谷選手の活躍などの明るいニュースなどなら、勇気を

もらっていいのですが、

不景気や政治の汚職などの問題、また、殺人事件などの死を連想させるニュースを聞いて、

いい気分になる人は少ないでしょう。

情報はある程度はインプットする必要はあるのですが、頻繁に見すぎると、

こころを病む、サブリミナル効果も心配です。

一日に朝晩2回だけにするとか、犯罪のニュースになったら、チャンネルを変える。

そういう風にして、間接的な心の傷を予防しましょう。

Written by サイト管理者 塩山隆志

 

ダイバーシティアシスト

発達障碍とは、時に、Giftedギフテッドと呼ばれることがあります。

コミュニケーションが苦手な代わりに、算術能力やプログラミングスキルなどが

非常に高かったりします。

コミュニケーション、計算能力、芸術能力、身体能力など、平均的に伸びればいいのですが、

野菜でも、時に、大きなものができたり、小さなものができたり、ちょっと標準と形が

異なるものができたりすることあると思います。

これは、障害ではなく、個性です。

この個性を守るのがダイバーシティアシストだと思っています。

自殺予防について

ココノアを創った1つのきっかけとして

2019年に長時間労働と上司のパワハラで自殺をされた

若い公務員さんの問題がありました。

国を、行政を支える若い将来のある方が、なぜこんなに若くして

命を絶たねばならないのか?そんな疑問を持ちました。

日本では、年間2万人から3万人の自殺者がおられると聞いています。

それだけ、悩みを抱える人が多いのです。

そんな実態を改善したい。一人でも多くの自殺者をなくしたい。

ココノアのカウンセラーはこの想いに共感した心優しい先生ばかりです。

あなたのお話を聞かせてください。

コンサルティングの大切さ

パリオリンピック2024。連日凄かったですね。金メダルの数も20個と大健闘でした。

本人の精神力、努力はもちろんのことですが、監督、コーチ、チームメイト、家族と

二人三脚で競技に取り組み頑張ってこられた結果がこのメダルに繋がっているのだと

感じました。

ココノアのメンタルカウンセリングも、まさにそれを目指しています。

あなたの最高の生活、人生を得るために、お手伝いしたい。

カウンセラーに悩みを相談し、解決策を一緒に考えることで、1つ1つ

問題をクリアしていきませんか?

短期的な問題もあれば、オリンピックみたいに4年も、2回なら8年、3回なら12年

かかる長い問題もあるかもしれません。

例えば短期的な問題は、今直面している職場の問題。

長期的な問題は、健康や病気の問題。子育ての問題。

色々な悩み聞かせてください。